読書とプログラミングを中心とした覚書ブログ

読書とプログラミングについて、日々経験したことを忘れないようにするため、極力ブログに記録を残すように頑張る。

ブルーフレームストーブの芯の手入れ

  2015/03/07    

我が家で愛用しているAladdinのブルーフレームストーブは、芯の手入れをしないと長く使えなくなるということがわかりました。 しかしながら公式ページを見てみると、芯の手入れよりも、まず芯の交換についてのページが先にヒットしてしまいます。 まだまだ使えるのに、判断を誤って芯の交換をしてしまいがちだったので、来年以降も忘れないよう芯の手入れについてのメモを残したいと思います。

Android Studioをインストール

せっかくタブレットをゲットしたので、勉強も兼ねてAndroidアプリ開発をはじめたいと思います。 今回は手始めに、Androidアプリ開発環境であるAndroid Studioのセットアップまですすめます。

MiniDV形式ビデオテープを撮影日時つきファイルでバックアップ[PowerShell版]

去年からちょいちょいPowerShellを使い出しました。 勉強の一環で、ちょっとしたツール開発を通じてのPowerShell入門中です。 今回はこちらの記事(MiniDV形式ビデオテープを撮影日時ファイルでパソコンにバックアップ)で作った、ビデオテープをバックアップするツールを題材にして、すべてPowerShellで作りなおしてみました。 また、今回さらにPowerShellがBATファイルよりも強力で複雑な処理もできるため、単に作りなおすだけではなくもう少し凝ったこともやってみました。

AndroidとiPhoneのUSB充電器の規格の違いに関する疑問を調査

  2015/02/07      

先月タブレットを購入して以来、スマートフォンやタブレットをUSB接続で充電するための機器がAndroid用とiPhone用に分かれているため、その違いについてとても気になってました。 気になるのでその違いについてWEBサイトをがんばって検索してみるものの、答えを引き当てるまでに時間をかけて頑張らないといけなかったので、blog記事としてまとめておきたいと思います。

Xperia Z3 Tablet Compactとパソコンの違い

先月、人生初のタブレット端末を手に入れました。 それなりに使い方を覚えてきた段階ですが、パソコンとの違いがついて見えてきましたので気づいたところをまとめたいと思います。

人生初のタブレット&モバイルルータをゲット

はじめてのタブレットをゲット!
人生で初となるタブレット&モバイルルータとしてSony Xperia Z3 Tablet CompactおよびPocket WiFi 305ZTを手に入れました。 これまでは、単に通話とメールだけあれば事足りていたので、ケータイ(PHS,フィーチャーフォン)のみで生活してました。 しかしながら、最近になって仕事の関係からインターネットを通じた情報収集をし続けることが、日課になりつつある状況のため、通勤時間も読書ばかりやっていてはダメだと思い始めました。

My Humanity

  2014/12/31  

今年最後の読書。 今回もSFから1冊、以前読んだBEATLESSの著者による別作品を読みました。

.NETダイアログが表示されずスクリプトが止まる問題の対策

  2014/12/17  

PowerShell入門中です。 先日のこちらの記事(PowerShellでダイアログを使う)にて、PowerShellスクリプトから.NETの各種ダイアログを表示させる方法を学びました。 しかしながら、どうもこの.NET Frameworkのダイアログを扱える条件があるということがわかりましたので、整理したいと思います。

PowerShellでダイアログを表示し入力結果を取得

  2014/12/14  

PowerShellの入門中です。 今回はPowerShellスクリプトからのWindows標準ダイアログである、ファイル選択ダイアログ、ディレクトリ選択ダイアログ、および、メッセージボックスダイアログをそれぞれ使ってみましたので、そのサンプルソースコードをまとめたいと思います。 PowerShellはやり方を知っていれば意外と簡単に出来るのですが、知らないことは全般的にドキュメントも不足気味。 そのため、結局はGoogleでがんばって検索しながらのコーディングスタイルになってしまいますので、今回調べたことは読み返しが効くポイントとして残したいと思います。

Google検索結果へ表示するカテゴリーを見直す

  2014/12/11        

9月頃からWordPressのカテゴリーの使い方を見なおして約3ヶ月が経過しました。 忘れないように、カテゴリーの使い方を考えた背景と、このサイトでの現在のカテゴリーの使い方をメモしておきたいと思います。